
みなさんは2020年の秋アニメを見ていますか?
今、お勧めしたいのは少年ジャンプで連載中の大人気アニメ「呪術廻戦」です。
こちらのアニメはネットニュースで2020年秋アニメ主題歌ランキングでOPとED両方が一位になって話題となっていました。
「呪術廻戦」は実在の場所が舞台になっているので実際に行ってみることもできます。
今回は話題のOPテーマ「廻廻奇譚」に登場する場所を特定し、実際に行ってみた方の声と共に紹介していきます。
作品が霊に関係している都合上心霊スポットが多いのが特徴です。聖地巡礼兼心霊スポット巡りをお楽しみ下さい!
1、呪術廻戦OP「廻廻奇譚」をご紹介
まずは話題となったOPテーマ「廻廻奇譚」をご紹介致します。
かっこいい映像で、大人気のOPなんですが、実在の場所がたくさん出てきます。
登場順に紹介していきます。
2、呪術廻戦OP聖地はこちら!
千駄ヶ谷トンネル
オープニングで最初に登場する実在の場所は千駄ヶ谷トンネルです。
ちなみに映像に写っている男性は主要登場人物の一人、伏黒恵(ふしぐろめぐみ)です。
こちらが実際のOP映像です。トンネルで何かを調べているようですね。
実際のトンネルはこのような感じになります。
これだけ見ると何の変哲もないトンネルのようですね。
しかし、このトンネル色々な理由があって都内でも有数の心霊スポットと呼ばれているのです。
1964年3月開通した東京都渋谷区神宮前2丁目に位置する「千駄ヶ谷トンネル」は全長61mの短いトンネルです。
不気味な墓地の真下を通る心スポトンネル『千駄ヶ谷トンネル』 pic.twitter.com/S9hl34oqkH
— @KID a.k.a たりないひとり (@kid_at) January 8, 2018
珍しいのは、仙寿院というお寺の墓地の下に開通したトンネルだということ!つまり、お寺の墓地の下にあるトンネルなのです。
なんでも東京オリンピックに合わせて道路が整備される都合上、墓所が改葬されたとか。
そのためなのか怪奇現象・幽霊などの目撃談が絶えません。
「白いワンピースを着た女霊」や「逆さ吊りの血塗れの女」などの噂があり、メディアでも紹介されることが多々あります。
「呪術廻戦」は人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いた、ダークファンタジーなので、ぴったりの場所ですね。
赤いライトに照らされると雰囲気があってかなり怖い感じですね。
怖いものが好きな方、耐性のある方はぜひ、聖地で写真撮影をしてきて下さい。
アクセス
千駄ヶ谷トンネル
住所 東京都渋谷区神宮前2丁目21
(東京都市計画道路補助線街路第24号線(補助24号線)上の仙寿院交差点と神宮前交差点の間)
麻布トンネル
続いて登場するヒロインの釘崎野薔薇(くぎさきのばら)が佇んでいる場所は麻布トンネルです。
こちらが実際の写真です。
トンネル内部というよりは脇にある階段を上がったところのようです。
巡礼された方の表記によると六本木ヒルズの毛利庭園側の環状3号線の上らしいです。

【出典元】http://navi.ag-aoyama.com/6804azabutunnel.html
麻布トンネルは長らく未完成のまま「廃虚トンネル」として一部の方に愛されていましたが、六本木トンネルが開通して繋がりました。
1993年に六本木トンネルがようやく開通して、麻布十番方向から一気に六本木通りの下をくぐり抜けて青山墓地下と青山一丁目をつなぐ道(外苑東通りと合流)に抜けることが可能になったのです。
ここまで読んでおや、と思った方もいらっしゃるのでは?心霊スポットとして有名な青山墓地と東京タワーは麻布トンネルと六本木トンネルによって繋がったのです。
そのため、心霊愛好家には麻布トンネルは「霊の通り道」などとも呼ばれるようになったのです。
ちなみに実際に行かれた方のツイートがこちらです。
呪術廻戦OPの短ラン女子高生カット回収! (@ 麻布トンネル in 港区, 東京都) https://t.co/qGsSxEvTAA pic.twitter.com/RtQtZJESXI
— iちゃん (@kk_Amnesia) October 25, 2020
アクセス
麻布トンネル
住所 東京都港区六本木6丁目
永田町駅
続いて登場するのは永田町駅です。主要人物の一人狗巻棘(いぬまきとげ)が長いエスカレーターを下っていくシーンになります。
この画像にもある通り、永田町駅は深いところにあるためエスカレーターがとてつもなく長いんです。
永遠に終わらないのではないかと思うくらい続いているエスカレーター。異世界に連れていかれそうな雰囲気がありますね。
しかし、確かに怖いことは怖いんですが、エスカレーターが呪術廻戦と繋がっている理由は出てきませんでした。
意味深長なシーンなので何かしら理由があると思うのですが……。
ちなみに実際に行かれた方によると半蔵門線ではなく有楽町線の国会議事堂改札の方だそうです。
https://twitter.com/shijimisa/status/1327542290844291074?s=20
アクセス
永田町駅(有楽町線)
東京都千代田区永田町1丁目11−28先
上野動物園
続いて登場するキャラクターはパンダです。なんと呪術廻戦には人間以外のキャラクターも登場するんです。
そして、パンダの聖地と言えば上野動物園です。
こちらは心霊現象などは関係なくパンダの紹介のためのシーンでしょう。
パンダがパンダを見つめているシュールな画像ですね。
実際に聖地巡礼のために現地に行った方は見つかりませんでしたが、皆さんここが上野動物園だと言うことは即座に特定された模様です。
https://twitter.com/wamonyan/status/1312351299929686017?s=20
アクセス
上野動物園
住所 東京都台東区上野公園9−83
Nicolai Bergmann NOMU
続いて登場するのは呪術師の七海建人(ななみけんと)です。おしゃれなカフェで一服している様子が描かれています。
こちらのカフェは「Nicolai Bergmann NOMU」という実在するカフェです。
斬新で現代的なフラワーデザインで知られるニコライ・バーグマンの店に併設されたカフェで、ニコライ・バーグマンの故郷であるデンマークの料理が提供されています。
実際の写真がこちらです。
キャラクターが好きな方もそうでない方もぜひともこの素敵な空間を満喫してきて下さい。
ちなみにこちらも心霊スポットとは関係なさそうです。
ただ場所が南青山なので青山墓地とは近いですね。
こちらが実際に聖地巡礼をされた方のツイートです。残念ながらもう丸テーブルはないそうです。
Looks like there is no round table that Nanami used anymore @ nomu cafe
— 快眠 (@erasemarker) November 30, 2020
もうノムカフェに七海が使ってた丸テーブルないみたい…#呪術廻戦 pic.twitter.com/eY56Db0Rul
アクセス
Nicolai Bergmann NOMU
住所 東京都港区南青山5丁目7−2
杉並区立大田黒公園
次に登場するのは主要人物の一人禪院真希(ぜんいんまき)です。
きれいな公園に佇んでいるのですが、眼鏡をつけるとそこには化け物が!眼鏡をつけていないと呪霊が見えないという設定を活かした迫力のある映像です。
この公園は杉並区立大田黒公園です。自邸の30%を公園にして欲しいという大田黒元雄の遺志に基づいて遺族が杉並区に提供した土地を公園として整備しています。
無料で入れる上に、日本庭園が非常に美しいのでおすすめです。
いつの季節でも美しいですが、紅葉の楽しめる秋はよりいっそう楽しめるでしょう。
実際に聖地巡礼された方のツイートがこちらです。他にも何人かいらっしゃいましたが、皆さん眼鏡で覗いてみてます。
そして、全員呪霊は見えなかったようです。
ちょっと出ついでに呪術OPで真希さんがいた大田黒公園来た。どうせ近いし。ここだな!
— くろふ (@KurohuXxlxhxx) October 24, 2020
PCグラス持って行ってみたけど化物サイズの鯉しか映らなかったです以上! pic.twitter.com/XXQnaDGEPh
ちなみに大田黒公園は心霊スポットという話はありませんでした。
アクセス
住所 東京都杉並区荻窪3丁目33−12
東京スカイツリー
続いて登場するのは自他ともに認める最強の呪術師で主人公たちの先生である五条悟(ごじょうさとる)です。
はっきりとは映っていないのですが、東京スカイツリーのてっぺんにいるようです。
東京タワーは墓地の上にできたということで心霊スポットと言われているようですが、東京スカイツリーにもそんな逸話があるのでしょうか?
調べてみたところ、東京スカイツリーは御利益のない逆パワースポットだという噂がありました。
にわかには信じがたい話なのですが、東京スカイツリーは平将門を封印しておく結界を破壊してしまう存在なのだそうです。
これだけで心霊スポットと呼べるかは不明ですが、大きなパワーの象徴として描かれているのかもしれませんね。
ただどちらかというと心霊スポットとしての側面よりも、誰も超えられない最強の男として一番高い場所に立っていると見ているファンの方が多いようですね。
え、まさかOPで五条悟が登ってるの、スカイツリー??(考えすぎか…?) pic.twitter.com/8mJV4qfwOu
— 神永 弥 (@PiyoSnowmagic) October 4, 2020
アクセス
東京都墨田区押上1丁目1−2(東京ソラマチ内)
吉祥寺パークロード
次に呪霊のボスと言われる真人(まひと)が登場します。
場所は吉祥寺パークロードです。
吉祥寺パークロードは住みたい街No.1に選ばれたこともある吉祥寺の繁華街です。
吉祥寺で心霊の噂を探ったところ、近くの井の頭恩賜公園が幽霊が出ると言われていることが判明しました。
井の頭恩賜公園では昔、物騒な事件が多数発生したことがあるためだと思われます。
呪霊が潜む場所としてマッチしていますね。
実際に聖地巡礼をされた方のツイートはこちらになります。
全然伝わらないけど呪術廻戦OPで真人がいる場所(吉祥寺パークロード)、飲んだついでに行ってきましたよっと。こういう、なんて事ない日常生活の中にこそ呪いは潜んでるんだよって事ねぇ〜〜ああ〜〜 pic.twitter.com/WddpWHNnD4
— ま (@poppippo6) November 8, 2020
アクセス
吉祥寺パークロードは吉祥寺駅南口から西に延びています。範囲が広い為住所を限定できません。
スバルビル新宿の目
次のシーンの舞台は新宿にあるスバルビル新宿の目のオブジェです。
怪しげな雰囲気がぴったりですね。登場人物は姉妹校の先輩である東堂葵(とうどうあおい)です。
新宿スバルビルにある「新宿の目」は、新宿の有名な待ち合わせスポットで、1969年にビル地下の新宿駅西口地下広場に面した壁面に設けられました。
目を模した高さ3m、幅10mのアクリル製オブジェで、内部に照明が組み込まれています。
実は「新宿の目」には都市伝説があります。「新宿の目の近くには謎のドアがあり秘密の部屋に通じている」というものです。
これは新宿を舞台にした諸星大二郎氏のSF小説「夢見る機械」から始まっていて、秘密の場所に通じる道が隠されている場所として「新宿の目」が登場していることから噂が広まったようです。
また、目玉というとフリーメイソンの象徴ということもあり、「新宿の目」とフリーメイソンの関係を疑っている人もいるようです。
そんな怪しい噂を真に受けてか何者かによって破損させられてしまったこともありましたが、現在は元に戻っているようです。
雰囲気があり撮影にはぴったりの場所なのでぜひ訪れてみて下さい。
実際に行った方の感想はこちらです。
呪術廻戦OP 聖地巡礼
— 下睫毛︎︎︎︎︎︎ (@kiri_390) October 11, 2020
東堂 スバルビル新宿の目
1枚目iPhoneのポートレートの真価を発揮してくれて綺麗に撮れた
もしやこれ中の人(木村昴)と掛けてるのか!? #呪術廻戦 pic.twitter.com/CaZhd3pntP
アクセス
住所 東京都新宿区西新宿1丁目7−1
四国旅客鉄道土讃線 坪尻駅
最後の方に一瞬だけ登場する田舎の駅のシーンがありますが、こちらは四国旅客鉄道土讃線の坪尻駅だと言われています。
ちらっと女の子が二人映るのですが、ファンの方は野薔薇の友人である沙織ちゃんと幼い頃の野薔薇ではないかと推測されていました。
なぜ坪尻駅なのか何らかの意味があるのかは今のところ不明です。
実際の画像を見てみましょう。
坪尻駅は土讃線の秘境と呼ばれており、野山に囲まれた地です。鉄道系YouTuberの方達にも人気で探訪記などがたくさんあります。
聖地巡礼のため訪れるには大変ですが、気になる方は遠征してみて下さい。
ちなみにこちらの駅には心霊の噂等は特にないようです。
アクセス
住所 〒778-0040 徳島県三好市池田町西山立谷
3、まとめ
呪術大戦OPの聖地、いかがでしたか?
霊と戦う話なだけに心霊スポットや噂のある場所が多いですね。苦手な方は要注意です。
最後の坪尻駅以外は都内なので東京近郊の方は巡りやすいのではないでしょうか?観光と組み合わせて巡ってみると楽しそうです。
ぜひ行って、素敵な写真を撮ってきて下さいね!